小山医院 三重県熊野市 内科・小児科

三重県熊野市 小山医院

三重県熊野市 小山医院

音のこと

銀髪の老人 ー音楽鑑賞事始めー

2025年08月10日

細身に和服、髪はオールバックで銀髪。今は昔、東京は銀座、とある音楽喫茶店に入った時に見かけた老人の風貌である。座っているその御仁のテーブルには、大きな楽譜が置かれていた。大きさからしてフルスコア、すなわち総譜だと思った。フルスコアは、曲全体を俯瞰できるものの、なかなか愛好家は所持しない逸物である。そんな楽譜を見ながら、彼は何と手で指揮を執っているではないか。曲はブルックナー。この姿に心を奪われた私は、いまとなっては何のために銀座に出向いたのかは思い出すことが出来ない。

この頃と相前後して、私は楽譜を見ながら音楽鑑賞するようになった。いや、この老人に刺激されて、鑑賞するに足るには楽譜を見ようと思ったのかも知れないが、自分のことながら定かではない。しかし、楽譜を手にするようになってからというもの、同じ曲でも演奏者によって異なる表現のちがいを聴くのが、俄然面白くなったのだ。たとえば、ほとんどの演奏者が音を切れ目なく演じている個所を、ある人は次に進む前に、明らかに音の連続を断っているのである。楽譜では、前者にフェルマータ(音の延長記号)、後者に八分休符が書かれた或る個所である。私の知っている限り、現在ほとんどの演奏者は、前者を長く伸ばし、その音が消え入る前に、八分休符でひと呼吸置いて、結果的に音の切れ目なしに次に進んでいる。ところが、ある人は、長く伸ばした音が消え入って、それから八分休符から始めるので、音の連続性がなくなっているのである。

ここにあるフェルマータは音を伸ばすだけではなく、辞書で引くと、音を伸ばし拍子の運動を一時停止させる指示、と書かれている。この一時停止をどう解釈するかで、流れは大きく変わることが想像できる。それだけではない。後者の八分休符をどう解釈するか、その重みを感じるか否かも、流れを左右する。私は、この音の連続性を断った演奏を初めて聴いたときには、その斬新さに驚いた。以来、好んで繰り返し聴いたものである。

この演奏は、ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮のベートーヴェン交響曲第5番。この第5番をいまはほとんど聴かなくなったが、昔からクラシック音楽入門曲として知られる。私も例に漏れず、10代、20代の頃はよく聴いた。改めて聴き直してみると、フルトヴェングラーに限らず、トスカニーニ、メンゲルベルク、アンセルメなども音の連続性を断っている。彼らはどちらかというと、古の指揮者である。しかし、フルトヴェングラーの断ち方は、他の誰ともちがうのである。すなわち、音を断ってから、次が果たして始まるのかどうかと「不安」を誘い、無音の音に集中せざるを得なくなる。

第5番の楽譜を書棚から取り出してみると、高校生の時に買ったものだった。全音楽譜出版社のビニールで装丁された年代物である。ということは、銀座に行く前から楽譜を手にしていたのだ。蛇足ながら、イタリア語であるフェルマータは、バス停をも意味している。すなわち、ここは連続性を断った解釈が、ベートーヴェンの意図したところだったのではないかと愚考する。

折りに触れて思い出す銀座の老人。咄嗟に当時は、私が知らない指揮者だったのではと想像した。とにかく、彼はフルスコアを携えていたのだ。しかし、よくよく考えると指揮者が他の指揮者の演じた再生音を聴くために、わざわざ銀座に行かない。いや、反対に指揮の参考にすべく銀座まで赴いたのかも知れないとも思う。いずれにしても、遠い昔のことで、指揮者だったかどうか判る手立てはなくなった。それでも、いま在る私の音楽鑑賞をかたどる一つが、銀座でのひと時だったと思う次第である。

身過ぎ世過ぎの三十有余年、ひねもす心音を聴取す。生来の音キチなるが故に此は悦びなり。されど、本意はピアノ音、エンジン音ばかりを傍らにと願ふものなり。

小山医院

〒519-4325
三重県熊野市有馬町285-1

TEL.0597-89-2701