小山医院 三重県熊野市 内科・小児科

三重県熊野市 小山医院

三重県熊野市 小山医院

音のこと

ベートーヴェンの借用

2014年05月18日

FM放送のトーク番組で、よく似た音楽の特集をしていた。いくつもの曲を紹介していたが、その中で、フランク永井が歌った「宵闇迫れば」という節と、サラサーテの作ったチゴイネルワイゼンの最初のところが全く同じ旋律だったので、聴いていて面白かった。作曲についての昔読んだ本を読み返してみた。音楽の旋律的な流れは、若干の禁じ手を除いてほとんど自由だが、音を響くように積み重ねなければならず、転じるときにもある程度の約束ごとの上に作らなければならない、などど書かれていた。和声や対位法にかなった方法、手段をとらなければならないから、このような制約の中で、音楽が似てしまうことは、仕方のないことだ、と思う。

番組では紹介されなかったが、ベートーヴェンの英雄交響曲の出だしは、モーツァルトの初期作である歌劇「バスティエンとバスティエンヌ」の出だしと同じ旋律である。私の高校時代に、クラブの後輩たちが、この歌劇を取り上げた。ちょうど同じ頃に音楽の授業で、ベートーヴェンの方の出だしを教わり、私は、同じ旋律であることをずっと意識し続けていたのである。両者の出だしは、ド、ミ、ソの三音のみを使っている。ドからミに上がり、再びドに戻り、下のソに行き、三たびドに戻る、という流れである。しかも両者とも同じリズムなのだ。

英雄交響曲は、野村光一の解説によると、「精密な設計の下に組み立てた」とある。さらに、出だしのことを「主音の三和音を崩したような音型から構成され、『バスティエンとバスティエンヌ』の序曲から借用したものであると言われる」と書かれている。ベートーヴェンが、この最初の三音の動きを借用したことが事実だとしたら、その後に展開し続ける交響曲全体との対照に心が躍る。借用から始まり、そこを抜け出して、それまで作った2つの交響曲とはちがう、ベートーヴェンの世界が数十分続くのだ。

ベートーヴェンは、英雄交響曲に着手する直前に、遺書を書いて自殺を企てた。音楽家にとり致命的な聴覚障害が進行し、精神的な動揺があったから、と言われている。そのような絶望の淵から抜け切ったあとで書かれたということが、この曲をさらに深く大きくした、ということも言われている。そのような状況にあって、出だしの旋律を借用したことを、どう考えたらよいのか。

もともと自分にないものを自分のものとしたい、という気持ち、そして今の自分に満足せず、もっと自分を広げたい、という意欲。そのようなことを持ち合わせていると、人がやっていることを真似してみたくなり、真似することに喜びを覚えることがある。少なくとも私はそうだった。ベートーヴェンも真似をしてみたい、と思ったのだろうか。モーツァルトと比べると、決して多作とはいえないベートーヴェンは、先輩であるモーツァルトの音楽をよく研究していた。研究しているうちに軽い気持ちで借用したくなったのだろうか。あるいは、借用する気持ちがなくても、先輩に親しみを持ってしまって、自然に旋律が浮かんできたのだろうか。いや、曲を構成する中で、展開させるための最良の旋律が、身体の奥底から浮かんだ結果、偶然似てしまったのだろうか、と思いは尽きない。

一般に、借用することは、あまり良い印象を与えない。しかし、ベートーヴェンはこの旋律から始まって、今までどこにも聴くことが出来なかった作品に仕上げた。たとえ故意に借用したとしても、そのことが決して作品を損なうことにはならない、と思うのだ。もし別の曲の似た旋律に出会ったら、借用は良くない、ということではなく、ああ面白い、と鑑賞するに十分な音楽に囲まれている幸せをかみしめていたい。ところで、フランク永井は、チゴイネルワイゼンのことをご存じだったのだろうか。ジプシーの旋律と、和製恋歌と、こちらの関係も思いは尽きない。

 

PageTop

エンジン・サウンド、わが暮らし

2014年01月08日

私の住んでいる紀州は、山地が海まで迫っている。公共交通機関は少なく、クルマは必需品だ。山では時が移るつれて、芽吹いた若葉、それらが揃った青葉そして成長して深い緑へと変化を繰り返し、その様子が運転席に入り込む。緑色を横目に、右足でアクセルを踏み、高まる音を聴きながらクルマを駆る。

人は運転している時、クルマのエンジン音がどの程度気になるのだろうか。私は、どちらかというと気になる方で、クルマ雑誌を読んでいても、音に関する記事に注目する。クルマ選びをするとき、好きになるには音が重要な要素なのである。

さて、規則的振動波形を持つ音を「楽音」、不規則なそれを「騒音」というが、街中ではどちらかというと騒音に分類されるエンジン音を快く感じることは、勝手な人間の独りよがりだろう。愛車のエンジンの音が好きなのは当たり前ではないか、と言われそうだが、「楽音」であるピアノの音がうるさいとしばしば騒動になるように、人の感じ方はさまざまである。この「騒音」「楽音」を自分のものとする、つまり不快に感じないのは、それをどれだけ受け入れられるか、ということに尽きるだろう。このこととクルマの音づくりとが相まって、聴覚を通した至福の時が準備される。

雑誌の付録CDに収録されたイタリア高級車のエンジン音を聴いた。やや狭いダイナミック・レンジで、期待したよりオン・マイクではない録音が残念であるが、常に高めに調整したかのようなピッチで鳴り続けているエンジン音が、聴けば聴くほど精妙さを増す。低回転の時がチェロ、高回転がヴァイオリンと、単純に比べてはいけないが、楽器を連想してしまうほど、「騒音」としては文句ない音がそこに在った。音づくりをする志に思いを馳せ、リピートを押してしまう。こんな音を我が家の一室で聴くことが出来るぜいたくさをどう表現すればよいものなのか。毎日耳にする自分のクルマのエンジン音から受ける「うん、これが生活だ」という、ごくありきたりの満足な気分とは異なる日常性の中の非日常性!

しかし、今どれだけ愛車から出る音に力づけられているかを考えるとき、単にクルマの音だけでも、いくつもの充実感を持てるんだな、と改めて認識できた。もしサーキットに行けば、おそらくCDで聴くのと同じような音体験が出来ると思うが、すばらしい音に日々出会う偶然、さらにそれを愛車の中に体現できることが、クルマを好きな人間の、ささやかだが暮らしの中で見つける価値のあるひと時ではないか、と思う。

(CG437号投稿、加筆修正す)

PageTop

リヒテル、ラフマニノフ

2013年12月29日

リヒテルが初来日したのが1970年。ピアノ科を目指していた妹から、是非聴こうと誘われて共立講堂に出かけた。その夜は公演の最終日で、シューマンの色とりどりの小品とラフマニノフの前奏曲のうち10曲が演目だった。筆に尽くせぬ演奏が終わり、興奮冷めやらぬまま、気がついたら私は彼が乗って帰る車をめがけて走り、車を囲んだ多くの人たちと、いつまでも手を振り続けていたのだ。

時が移り、私は55歳でピアノを始めた。バッハ、モーツァルト、ベートーベン、ショパンと、何曲かを弾いた。ある日、ふとラフマニノフ前奏曲ト短調作品23-5に思いが寄せられていった。そして、無性に弾いてみたくなった。以来約2年、練習を重ねた。

めくるめくほど多種の和音や指いっぱいに伸ばしても押さえ切れない和音に詰まっているやさしさと男性性。そんな曲を大人になって始めたにも拘らず、2年もがんばり続けられたのは、共立講堂での一夜があったからだと思っている。すでに泉下の客となったリヒテルを偲び、往時を追懐しながら、感動は記憶され得るから歩みを進められるのだ、ということを改めて思った。

PageTop

上原ひろみが伝えてくれたもの

2013年12月03日

ジャズピアニストの上原ひろみのコンサートを聴いた。彼女の演奏を初めて聴いたのは、2004年にオスカー・ピーターソントリオのコンサートで、前座を務めたときだった。当初、私は前座を時間つぶし程度に思っていた。ところが、弾き始めた彼女の技巧に舌を巻いてしまった。短い演奏だったのに、実は、楽しみにしていたオスカー・ピーターソンがかすんでしまうほどの印象を残してくれたのだ。それ以来8年。忘れた頃に彼女が再びやってきた。

このたびは、年配のドラマーとベース奏者を海外から引き連れての主役である。そして、海外での演奏が多い彼女の、トリオとして初の日本ツアーだと聞いた。私が聴いた会場は、5000席を超えていて、聴衆でほぼ埋め尽くされていた。今回は前座ではないし、たっぷりと3時間近くも聴かせてくれた。

静かな序奏から、ほどなくして大音量の主題に突入する、というパターン。そして、クラシック音楽に比べてフレーズの繰り返しが多いというジャズ特有のパターンに、私はたちまち没頭させられた。クラシックを聴いているときには、あまりないことだが、気がついたら身体を音楽に合わせて揺らせていた。当日の舞台の両端には、大きなテレビモニターがあった。私の座席は、比較的前にあったのだが、時にモニターを眺めながら聴いていた。そこに大写しにされる指をしばしば見る。その指は、強くしかも速く、いつまでも弾き続けている。それも並の強さではなく、乱暴な表現になるが、鍵盤を叩きつけるような弾き方が長く続く。昔はシューマン、現代ではソロモンなどが職業病として、指あるい は腕を受傷し、ピアノを断念したことが頭をよぎる。演目は自作の曲だから、速くしかも長く弾くことは織り込み済みなのだろうが、それを差し引いても、大丈夫だろうかと思ってしまう。とは言うものの、実際には次から次へと繰り出されるピアノの音、ドラム、ベースとの掛け合いに引き込まれていったのである。さらにモニターを見ていると、指を大きく広げて弾くことがあまりなく、弾いている隣の鍵盤か、あるいは近くの鍵盤を叩いていることが多いことに気がついた。近傍の音を速く連続して弾くことによって、その塊が新たなハーモニーをどんどんこしらえているように聴こえる。これらの音に囲まれているうち、私はショパンを思い出した。ショパンの曲は、半音や隣り合った音が多用され、まるで音楽が喋繰るように聴こえる。ショパンの手は大きくなかったらしい。それで、自分が弾くために、大きさに合った曲を作ったのではないか、といわれている。上原ひろみは小柄であるし、指も手も座席から見た限りでは、左程大きくはなかった。おそらく、自分の指に合った曲をショパンのように編み出したのだろう。彼女は、曲の途中で椅子から立ち上がって演奏することもあった。それが音楽を表現する手段なのかどうかはわからないが、立っては身体を揺すり、興に入っているようなのだ。ピアニストは、弾くために神経質に椅子の高さを調節することがある。そのことが無意味にさえ思える立ち姿である。モニターは、指だけではなく横顔も大写しにする。陶酔のようでもある集中した顔、時おり浮かべる笑みを含む楽しそうな顔。その美しさ。そんなことが3時間続いた。終わってみたら、弾く技巧も何もかもがずっと彼方に遠ざかってしまって、音の余韻のうちに私は溶け込んでしまった。拍手の渦の中で、今まで音楽を聴いていたのだろうか、とふと思った。

コンサートが終わり、私の中にじわじわと伝わるものがあった。彼女が創り出したものは確かに音楽であった。いや、それはたまたま音楽だったに過ぎない、とも思った。私は、55歳からピアノを弾き始めた。最初は、暗譜出来てしまうことが楽しくて、どんどん曲を増やしていった。しかし、いつしか欲が出て上手く弾きたくなり、その結果、弾くことが楽しくなくなった。会場から帰る道すがら、ピアノは上手くなりたくて弾くのではなく、弾きたいから弾くのである、ということを改めて伝えてもらったような気がした。年が改まった今、私は滞っていたピアノ演奏を再開している。
(初出:紀南医報2013)

PageTop

身過ぎ世過ぎの三十有余年、ひねもす心音を聴取す。生来の音キチなるが故に此は悦びなり。されど、本意はピアノ音、エンジン音ばかりを傍らにと願ふものなり。

小山医院

〒519-4325
三重県熊野市有馬町285-1

TEL.0597-89-2701